桜花の囲碁ライフ

囲碁好きおばちゃまの日常。前を向いて歩いて行きたい....

時間は無いってことを受け入れる・・・考察

私が腰を痛めてパートに行かなくなって二年が経ちました。

今年春、ちょっと二か月くらいは仕事には行きましたけどね。

 

それで、一日家に居るわけですが、思うように物事が進まなくて、この二年間どこか鬱々として過ごしていたような気がします。

 

一日家に居る割には、家事もはかどらないし(かえって、すぐに疲れて溜まりがち)気晴らしで、マンガ読んじゃうと囲碁が出来ない。

 

正直、主人が退職してから、外の草刈りなんかの仕事は、主人がしてくれますが、

それでも、主婦の仕事って、炊事にしてもお洗濯にしても、途切れることが無く、食糧の買い出しだって時間が取られます。

どうして私の仕事なの?と思う時もあったり、そう思ってしまう自分が嫌だったり。

また、作業空間に主人がいると、なんか落ち着かなくて自由な気がしないってのもありました。

 

主人も私も退職して、おじいちゃんが畑仕事が出来なくなって私がやるようになったり、いろいろ生活が変化したので、対応できてない部分も多かったのかなとも思います。

 

それで、いろいろ考えてみた結果。

 

時間がないことを受け入れて、

「時間は無い、だから、少ない時間で自分の今の身体にも負担掛けない程度で、何をやるか考えていこう」と思いました。

 

以前、睡眠時間5時間の計算で、炊事と洗濯などの日々の家事と自分が食事したりお風呂入ったり、の必要な時間、あと、食休みの時間も少しは取って計算すると、自由に使えるのって6時間ほどでした。

もちろん、そこにお買い物が入ったり、おじいちゃんの付き添いとか、いろいろな用事が入ってくるので、実際はもっと少なくなります。

 

まぁ、とにかく、時間がない前提で、これからの生活や囲碁学習の指針とか計画考えていこうと思います。

 

大きな目標としては、年内に、生活の中での骨格みたいな、指標的なものが得られたらなと思っています。

 

一昨日にも書きましたが、今月は考えてみましょう月間にするつもりなので、こういう記事が多くなるかもしれませんが、お付き合いいただければ幸いです(*^^*)

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング