桜花の囲碁ライフ

囲碁好きおばちゃまの日常。前を向いて歩いて行きたい....

おじいちゃんの容態、介護というもの。。

おじいちゃんの病院へは主人と交代で、どちらかが行くことにして毎日行っています。

 

今日行ってみると、ずっとしていた点滴が取れていて、昨日と比べるとすごく元気な感じで、

「先生は、今年いっぱいは病院にいないといけないと言ってたから、一月一日に帰る。」と言い張っていましたw

 

先生のお話では、肺の水が全部綺麗に抜けたわけではないけど、状態がよくなってきたようなので点滴は一応終了したらしいです。

今週の初めには、お正月明けに退院にしましょう。というお話はあったのですが、元旦に帰りたいと言ったって、無理じゃん。って話ですよね。。。。困ったものです。

 

多分帰って来ても、以前とまるっきり同じ生活は無理なので、介護保険サービスなども手続きや打ち合わせ相談など済ませてからの退院にしてほしいところなんですが、どうなるやら。

とりあえずは、お正月明けまでは経過を見守りながらの病院通いになります。

 

この三日間、主人がアルバイトに行っていて、私が続けて病院に行ってたので、なんかちょっと、気持ちが疲れたなぁ。。。

面会時間は制限があって、なるだけ15分くらいで~ってことなので、そんなに長く居るわけではありませんが、やはり嫁姑ですからね。実父と違って何十年一緒にいてもなんか気を使います。

 

おばあちゃんの介護の時もそうでしたが、心を尽くして自然に接してあげるなんて言うことは、とても難しいことなんだと思うようになりました。

 

介護において、理想的には、介護してあげる相手のことを受け入れて、同じ立場で同じ目線で見て、穏やかにいつも接してあげることがより良いことなのですが、

それは私にはできませんでした。

 

一時的には、それは出来るのですが、続けて行こうとすると表面上は出来たとしても、自分自身がつらくて涙がぽろぽろ出る様になったのが、おばあちゃんの介護の時でした。

 

私は、あまり攻撃的な気持ちになることが少ない人間で、そういうこともできると思っていたのだけれど、認知症のおばあちゃんの介護の時に、それが出来ない自分を受け入れることとなりました。

 

話しが脱線してしまって、すみません。

 

ま。ということで、おじいちゃんお正月明けには帰ってくる予定です。

うまくお世話ができますように。。。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング

定石について考察

定石をたくさん覚えることは必要なのかどうか?

 

上手さんに聞いてみても、意見の分かれるところですね~。

 

桜花が覚えている定石で、ぱっと思い浮かぶのは今7個くらいしかありません。

 

昨日、恒例のおじいちゃん対局で、序盤で三々に入ったときに、なんかよく分からなくなって失敗して死んだ挙句に、そこであがいたので、被害を大きくしてそこで碁が終わっていました。

まぁ、最後まで打ってはいただいたのですが、40目の差がついていました。

 

ぽつぽつと対局する中で、序盤で大失敗して挽回ならずの碁が結構あって、友達から

「定石少し覚えたほうがいいかもよ。」とアドバイスを受けました。

そういえば・・・一年くらい前に、地元の強いアマチュアの方に打っていただく機会があって、その時も、これからは(今の棋力と打ち方を見て)定石も覚えていった方がいいよと言われたのを思い出します。

 

振り返って、自分の対局を考えてみた時に、布石での全体的な方向などはだいぶん考えられるようになってきたのだけど、隅のカカリから先の変化で見たことのない手が出てくると、その先を読むしかないのですが、その読み力がまだまだ弱い。

 

私の棋力で、石が切違ってきたりして複雑になるとせいぜい読めるのが5手くらいまでで、その先は頭の中の石が消えますw

抜き手が入ると、もっと短くなって、3手先のダメの数も間違えたりしますね。

 

そういうことを考えると、展開を覚えて、この場合の最良の手が何なのかを記憶しておくというのは、有効なのではないかなと思いました。

自分が無理手を打とうとしているのか、相手の手がどうなのかの判断だけでも有効と思います。

ある程度、読みの力が付いていて、込み合っても最良手を探せるようなら、定石必要ないかもしれません。

 

これは、私が考えたことなので、正しいかどうかはわかりませんが、そういうことを踏まえて、定石の学習を始めようかと思います。

 

問題は、囲碁は、特に19路は広く、その碁盤の中でどこに自分の地が出来るかそして相手より多いか?ってのを考えながら、競っていくゲームなので、定石だからといって周りを考えないで打って行くと、大損することがあるという点ですね。

これさえ気を付けていければ、知っているに越したことはないとおもいます。

 

そして、以前なら定石書など見ても、なかなか覚えることが難しかったのだけど、今は自分の中でいろんな形が記憶に残るようになっているので、こういうことを学ぶにも時期もあるのかな?とも思いました。

 

長くなりましたが、つまりは

桜花は詰碁手筋もやるけど、定石もちょっとずつ学んでいくことにしました。

の宣言ですかね(*^^*)

 

頑張って、楽しんで行きましょう♪

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング

メリークリスマス♪

今夜のご馳走を、買ってきました♪

 

今年の桜花の家のクリスマスは、ショートケーキとローソンチキンにしてみました。

去年は7チキンでした。食べ比べ~。なんちゃって。

 

チキンは夜には、大皿に千切りキャベツと一緒に盛り付ける予定です。

 

息子も大きくなっちゃって、ツリー飾ってももう喜ばないのでツリーは無しですね。

 

子供が大きくなると、イベントで楽しませて~。って親の楽しみは無くなってきてしまいますが、それでも、おいしいものを食べるのは楽しいし、

 

うちは、旦那も息子も甘いものも好きなので(息子は餡子は食べませんが)一緒に食を楽しむことはできます。これもありがたいですね~。

 

今夜は、家族で美味しいチキンを食べながら、ゆったりした時間を過ごそうと思います。息子は食べ終わるとすぐに部屋に行ってしまいますけどね。聞いてみるとどこの子もそんなものらしいし、主人と一緒に少しテレビも楽しんで、その後はネット碁でゆったりしましょうかしら。。。

 

皆さんも、楽しいクリスマスをお過ごしくださいね(*^^*)

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング

今年最後のサークル会

囲碁のサークル会は、今日で今年最後でした。

かといって、何か変わりがあるわけでもありませんが。

 

講師を務めてくれている先生のワンポイント講義は、今は布石をやっているので、今日も急場と大場に関するお話でした。

特に今日は、辺にまっすぐに4個くらい伸びている石の片側が詰まっている場合。反対側もハネられると後がつらいので、相手がどこに打つかも気にしながら、打たれたら困るところを守るのが一番大きいというお話でした。

 

辺に地があって、その外側を抑えられている場合、生きている石の近くは小さい、生きている石からノビるのは小さいと言いますが、注意しないと頭をハネられるととても形勢が悪くなってしまう時があります。

 

それも状況次第で変わってくるので、それを考えてそのたびにどう打つのがいいのか考えないといけないところが、なかなか碁の難しいところと思います。

 

さて、その講義の後対局ですが、今日は1級の方と一局打ってあとは帰りにおじいちゃんとの病院に回る予定だったので、早めに終わって帰りました。(帰る時間は自由です)

 

局後検討で、石の攻め方~。って聞かれたんですが、私もそれは試行錯誤中でよくわからないので、ごめんなさいするしかなかったですね。

ただ、私も攻めに夢中になりすぎて、反対側に地が出来たりするか?など、忘れて失敗しがちなので、目的忘れないように気を付けましょうという話はしました。

 

・・・・でも、石は取れそうになると、つい取りたくなっちゃいますよね(*^^*)

わかっちゃいるけど、やめられない♪ あ、それ♪ スイスイス―ダララッタ、スラスラスイスイスイ♪・・・(若い方わからなくてごめんなさい)終わり。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング

 

 

 

 

 

攻めて地を取るとかできるか?っての

頭痛

このところ、一か月くらいでしょうか、頭を外側から押されているような頭痛が続いていて、気になって病院に行ってきました。

神経内科を受診したのですが、問診だけでも脳の内部とか関係なくて、結論は疲れでしょうってことでした。

 

先生のお話では、脳血栓などでは、症状が出るわけではなくて頭痛として現れることはないそうなのです。

頭が痛くなる病気としては、脳腫瘍なのだけど、脳腫瘍のせいで頭痛が起こるほどなら、普通に生活はできないそうです。

 

私の場合、動けているし、手足のしびれとかもないし、頭が重いくらいで生活は大丈夫だし、疲れや血行不良で現れる症状なので、運動とかして血行も良くなるように気を付けてくださいとアドバイスを受けました。

 

確かに、寒くなってきてから、動かずに炬燵で縮こまっていることが多いですね~。

ラジオ体操や、ストレッチも最近さぼってたからまた始めないとです。

 

10年くらい前に、ちょっと舌がもつれる感じがして、一度検査してもらったことがあって、だいぶん前なので、検査してみますか?と聞かれたので、CTの検査はしてもらいました。

脳と頭蓋骨の間に隙間もなく、認知症の兆候もないってことなので、安心して囲碁に励めます(*^^*)

 

年齢と共に身体も疲れやすくもなりますが、うまく調整しつつ生活していきたいですね。もうちょっと早く寝ないとな・・・(;^_^A

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング