録画して三週遅れくらいで見ているNHKの囲碁フォーカスですが、今回はゆかり先生が講師で、比較的初心者さん向けの講座になっているように思います。
そんな中で、こんな手筋があるんだぁ~!と、感激した手筋がありました。
ワリコミからのツナギの手筋です。
https://gokifu.net/t2.php?s=1951749478642975
1とツケて抑えて止めようとすると、かえって裂かれてしまいます。
私はこういうところ打たれたら、どちら側からか片方の裾を守るくらいしか思いつかなかったのですが、
変化図2と、割り込む筋があるそうで、おおー!って思いました。
由香里先生も、「知らないと打てないですね。」と仰っていましたね。
たださっき、図を作ろうとしたら、周りの条件によっては成立しないかもなので、やはり、手筋は知っていても都度の確認は必要なようです。
囲碁は地を囲うもの、という概念しか頭になかった私が、大人になって囲碁を再開したのが2008年ですから、もう17年になります。
その間、石の方向やら、簡単な死活やら、目あり目なし、等々、いろんなことを少しずつ学んできました。
そして碁会所では、三段と言えるまでになったけど、それでもまだまだ知らない手筋に出会ったりします。
学ぶことにキリがない・・・それが私にとって楽しいことですね(*^^*)
ま。ちょっと、大変な時もありますけどw
(成長にもキリがないけど、悩みにもキリがないので)
てことで、囲碁楽しんで行きましょう♪
おまけの問題
17 黒先 難易度2
┬┬┬┬┬┬┬┐
┼●○┼┼┼○○
┼●○┼○○●┤
┼┼●●●●●┤
┼┼┼┼┼┼┼┤
解答:http://gokifu.net/t.php?s=5571433607327095
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです↓