今週月曜日のサークル会では、先生の指導碁を受けることが出来ました。
何か所か教えていただきましたが、その中で一番印象に残った部分の抜粋です。
https://gokifu.net/t2.php?s=7881747891600204
全体はちょっと違っているかもですが、左上小目へのカカリ方で、低くかかったら変化図1の実践となりました。
ここは相手の勢力圏なので、高くかかって白はコスむくらいだろうから、カタツキからのサバキに持っていっては?との指摘がありました。
そして・・・白がコスんだとしたら、受けて下がっちゃダメ!
なんか、未だに、そこだけ見て寄りつかれた感じでつい押さえたくなります。
一緒に検討聞いていた、下手さん二人も抑えたい感じがするようでした。
三人で、押さえたくなるよね~。あははっ。って笑ってしまいました。
ただ、私と同じくらいの棋力で、実戦経験の多い友達はそうでもない感じのようでしたね。
今まで、ほとんど置き碁で成長してきたので、まぎれないように、厚く打つみたいな感覚が抜けませんね。
私は攻めっ気も結構あるけれど、怖がりもまだまだ出てしまいます。
軽く打つ~。はこれからの課題です。
それから、勢力圏を考えて打つっていうのが身についていなくて、
相手のとこで戦ったり、自分のところで守ったり、そういうのも多いですね~。
囲碁学ぶこと多すぎw
まぁ、地道に精進していきましょう。
それにしても、先生の検討皆で聞きながら、ワイワイって学べるサークル会。
最高ですね(*^^*)
おまけの問題
10 黒先 難易度2
┬┬┬┬┬┬┬●○┬┬┐
┼○┼┼┼○●●○┼┼┤
┼○●●●┼●○○┼┼┤
┼○○○●●○┼┼┼┼┤
┼┼┼┼○○○┼┼┼┼┤
┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┼┤
解答:http://gokifu.net/t.php?s=4251435745012118
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです↓