桜花の囲碁ライフ

囲碁好きおばちゃまの日常。前を向いて歩いて行きたい....

囲碁フォーカスの講義で驚いたこと

以前も書いたのですが、私はNHK囲碁番組は録画して、ほぼ一か月遅れくらいで見ています。

 

先日、三谷哲也講師の最後の回を見たのですが、ショックー!ってなりました。

最初の問題は良かったのだけど、二問目と三問目。間違えました。

 

主導権を握られそうなときは、相手の弱点を見定めて反撃

 

って題なのですが・・・

 

えええーーー!!ここ守らないの?この時点で場合によっては捨てると考える!?

https://gokifu.net/t2.php?s=1691746108813516

正解は2の変化、守って左辺に回られると、左辺の生きくらいはありそうだが白の外側の勢力が良くなる。

割って行けば、白模様になりそうだったところが黒地になって治まっている。

 

開かないの~~~?怖くないのか―――い!?

https://gokifu.net/t2.php?s=3421746109445213

正解は、Aの割り込み、開いても、それなりの碁にはなりそうだが、白に形の良いふくらみを打たせてしまって、楽させてしまうということらしいです。

 

自分の勢力圏では積極的に戦おうって内容も、この講義の中で話されてました。

 

う~む。言われてみれば、なるほど、とは思うものの。難しい。

 

これ理解できるようになるには、少なくとも、ある程度上級くらいの棋力が無いと難しいのじゃないかしら。。。

 

棋力が低いうちは、碁盤全体を考慮に入れるってのが、そもそも難しいですからね。

 

囲碁って、とても奥深くて、棋力によっても、ある程度打てる手、打てない手があると思います。

理解できる範囲の手を打つ、ということも大事ですね。

 

この講座を聞いて、ガーン!そうなのかーwって思いましたが、またさらに囲碁の深さを見た気がしました。

 

自分が知っていること、思っていることからの、脱皮のような、棋力が上がるごとに見えてくる新たなもの。

それを経験したら、もうやめられませんね~。

って感じで、桜花は囲碁やってまーす(*^^*)

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング