月曜日のサークル会は、お相手予定の方がお休みで先生に指導碁を打っていただくことが出来ました。
対局譜(変化図あり)
https://gokifu.net/t2.php?s=5581745312689229
中盤でだいぶんおかしくなってしまって、途中で終わって検討に切り替えてもらいました。
検討か所は3つ。
①一路の違い、ケイマと大ゲイマは違うよ~。
右下の二手目ですでに疑問手!よくあるコスミと思って打ったのだけど、なんか変~。
うまく続かないなあ???どう打ってみ違和感?と思っていたところ、
検討で、ケイマカカリならそれでいいけど、大ゲイマなので中途半端な手になってしまっている。ヒラキは出来てもかける筋がなくなっている。とおそわりました。
大ゲイマなら、地も取りながらこっちのコスミを。
➁普通に打とうね!
左上のカカリに対して、第一感は下へのツケでした。
しかしなんか違和感のある右下に回りたい気持ちが働いて、下ツケだと後手になるな~なんて変な考え方してしまって。ケイマの上につけて行ったのが悪手。
良くない交換だったそうです。
おまけに変な手打ってみたら、その後どうしていいかわからなくなって放置しちゃって、この後逆にツケられて形勢が大変悪くなり。そこの石は取られました。
あとからでも、隅の石への下ツケからのツケ引きを打って、治まっておくべきだったと話がありました。
右下に回られても、左上を厚くして置いたほうが良かった。
③上から攻めるのが良かったかも。
三本這って。カケツギまでしたのは、相手のお手伝い。右下から動いて、根拠を奪う手なんかもなくしてしまいました。
ワリウチは、打ってよかったそうですが、そこからの構想とか、流れがよくわからないので、もう少し自分でも検討してみようと思います。
とにかく、ケイマと大ゲイマは違うのよ~。
ってことで、相手の石もよく見て打ちましょう。
変な小手技使わないで、正統派で打つのが一番。
と思った指導碁でした(*^^*)
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです↓