今日の午後は、
(4) ゆめのこ/ちいさな囲碁教室 (@w_and_b_15) / X
さんのお花見会でした。
お花見会とは言っても、お部屋の中でお団子食べながら囲碁を楽しむ~♪、ですけどね。
外のお隣にある池と公園の桜は満開で、とても綺麗でした(*^^*)
ゆめのこさんでは、囲碁を学んでいるいくつかのグループがありますが、今日はグループ関係なく、来れる人が来れる時間に~。ってことで、皆さん来る時間も帰る時間も自由でした。
私は、途中美味しいお団子をほおばりながら、13時半くらいから15時半くらいまで参加しました。
まず、検討してもらいたい棋譜があって、持参だったので、最初先生に検討してもらいました。
その後は、ゆめのこの先生ではないですが、地域の強い男性の方も参加されていたので、一人の方に指導碁を打っていただきました。
最初は、三子置いて、対局~♪って感じで始めたのですが、途中で疑問点質問したりしたので、対局でなくて御指導~~♪になりました。
主に考え方を教わったのだけど、ハッとしたことがありました。
断点を守るか、守らないで伸びたりするかという時に、二路くらい離れたところにある、ノゾキのできる断点なんかが関連してくるということ。
もしも今はその部分だけなら大丈夫だったとしても、先にノゾキを効かされたりしたら、切られてまずくなったりする。
さらに、今までだと、のそかれてから、継か継がないか考えていましたが、可能性があるならばそれをノソかれる前に考えないといけないということが分かりました。
今よりも、もっと繊細に前もってたくさんのことを注意深く考える必要があるのだと思いました。
なので、今日はとても大きなお土産をもらってくることが出来たと思います。
それと、最初の検討の時に、ハサミツケの手筋が見えてないことが発覚。
↑問題で出たら、一発で気が尽きそうなハサミツケだったんですけどね。
指導碁の方でも、シチョウで取れる筋が見えなかったりしてたので、改めて手筋学習しないとな~。ってのも実感してきました。
いっぺんには強くなれないけど、何とか学習時間も見つけて地道に頑張ろう。。
今年の年末までには、もう少し手筋や石の切り結びが見えるようになりますように☆彡
イベント企画してくださった、ゆめのこさん、ありがとうございました(o*。_。)oペコッ
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです↓