桜花の囲碁ライフ

囲碁好きおばちゃまの日常。前を向いて歩いて行きたい....

小さいところ薄いところ(囲碁)

このところ私の、一年か一年半くらいの間の打ち方の変化ですが、

以前は、切れそうなところ、不安なところは全部守っていました。

 

ネット対局では、レートは何となく不安な気がしてあまり打てなくて、上手さんに打ってもらうことが多かったので、慎重に慎重に~。ってな感じでした。

 

ですが、棋力の向上に伴って置石が減ってくると、それでは勝てないんですね。

上手さんや、碁友の話では、小さいとこ打って守ってしまうので、遅れて(大場に回ったりするのが)形勢が悪くなっている、ということでした。

 

それで、ヨセに入る前にまだ序盤に近い段階で、つい打ってしまう隅の守りの手や、切れても大丈夫なんだけど守ってしまったりする手、を具体例も検討で教えてもらいながら、なるほど~。と思って、手抜きを試してみるようになりました。

 

しか~し、手抜いて大丈夫なところと、きちんと手入れしたほうがいいところの判断が付かない!!わからん~!!!

 

てことで、手を抜いてみたものの、そこ打たれて大変なことに・・・を繰り返していました。

 

こういうのも、子供の思春期みたいなもので、通らないといけない壁だそうですがw

 

特にこのところ、大会に出てみたり、ネット対局で薄いかな?と思うところがあっても、地合いや方向とかで遅れそうな気がして、焦って放置したまま先に進んで、その個所をもぎ取られたりの負けが続いているので、上手さんに相談してみました。

 

もらった内容は、

まず弱い石を作らないのが第一で、手厚く守っていくのは大事。

それで、形勢が悪くなるなら、その前の打ち方が悪い。というものでした。

 

なので、検討の方向としては、薄くならないように打ってみて、それで悪くなったなら、そこで改めて守りすぎたのか、守らないといけない打ち方してしまったのか??

等々、そういった類の検討をするのが良いということでした。

 

攻め合いになって、切ったり伸びたりどう打てば?の検討もありますが、それは詰碁学習や定石での石の流れなど、段々に勉強して読み力が付けば、解決するでしょうから。

そしてそういった力がついてくれば、細かいところの検討も頭に入るようになってくると思うので、まあ、そういう検討もしますが。

 

ひとまずは、今までのように、ただ適当にかかったり受けたりするのではなくて、どこがほんとに大事なんだろう?がわかるようになるような検討をしていきたいと思います。

てか、AI使っても、これ自分でできるかしら???

 

まあ、とにかく、挑戦あるのみですね!頑張ろう。

 

ランキングに参加しています。

クリックしていただけるととても嬉しいです↓

にほんブログ村 その他趣味ブログ 囲碁へ
にほんブログ村

囲碁ランキング
囲碁ランキング