先週の金曜日に行ってきまーすの書き込みして、そのままになってしまって、一週間遅れの報告になります。
帰ってきた日の翌々日がサークル会の会計監査ってこともあって、家事に割いてる暇もなく・・・たまりにたまった洗濯物や家事に悪戦苦闘しておりました(;^_^A
さて、東京に行ったのなんて、10年以上も前になりますから、それに前回は東京になれてる友達もいたけど、今回は一人なのでたっぷり時間を取っていったので、あちこち迷ったりしながらなんとか無事に行ってこれました。
大会は8歳から80代の方まで、幅広い年齢層の女性が96名参加されました。
オール互い戦で、最初は六人一組のリーグの中で三回対局します。オール互い戦です。
私の成績は二回負けて、二敗同士で対局して三回目は勝つことが出来たので、一勝二敗で一次リーグ敗退となりました。
ここから、一局ごとの振り返りになります。
一局目
普段四段で打ってるという方との対局でした。
感じとしては、どちらも同じくらいの競り合いで、相手の方も私も細かいところの競り合いになるとよくわからなくて、お互い首をかしげながらの対局でしたが、大きい所や急場とかに対する感覚が相手の方が少し良くて、
相手の模様の中に、三子入り込んでいて、外側の自分の石と薄いけどつながっているような感じだったのですが、そこをかみとられて、相手の地が大きくなってしまいさすがに地合いでだいぶん差が出来たので、そこで投了となりました。
二局目
シードの方と対局でした。
これは~~。碁にならないと言った感じでしたね。
隅は殺されるわ、辺は小さくいきるしかなくなるわ、最後に相手の方のちょっと模様になっている左隅で、星からケイマにだけ開いていたところがあったので、そこに入らなくちゃと思っていたところへ、コスんで守られてはいれなくなったところで投了です。
ほぼ瞬殺に近かったですね~。
ただ、何といいますか、相手の方の石がすっと、美しく伸びてくる感じで、強い方の碁って美しいものだなと思って対局を終えました。
局後、入れなかった隅の入り方を教えていただきました。
三局目
相手の方の棋力は聞きませんでしたが、全般的に少し私の方が読めていたかもといった感じでした。
それでも、下辺の戦いで私の石が封鎖されての死活になって、私の大石が攻め合い一手負けだったのですが、相手の方が手筋に気が付かず、わからなくて違うところを打たれたので生きてしまいました。
それで、七目半勝ち、となりました。
相手の方が、間違っての勝利なので、拾ったようなものですが、
これも棋力なんだな。。。と思いつつ、対局を終えました。
オール互いの大会に出ると、やはり、棋力なりに勝ったり負けたりするものだなぁ。と思います。(特別なポカでもあれば別ですけど)
今回の大会では、他県のネット碁友達も県代表で来れた方が一人いて、会うことが出来たのでそれもとても嬉しかったし、シードの強い方とも互いで打っていただけました。
見慣れない街を歩いて、ちょっと迷いつつも、いつもと違った雰囲気も満喫してきました。
楽しかったし、こういう息抜きもたまにはあっていいものだと、思いました。
帰ってからが大変だったけどwww
ランキングに参加しています。
クリックしていただけるととても嬉しいです↓